「何でも食べてくれますか?」
うちの子は離乳食は食べてくれたのに、1歳頃から段々美味しいものを与えたりしたせいか、好き嫌いが出てきてしまいました。
特にカレーが大好きなので、メニューがカレーじゃない日は「えーカレーじゃないなら要らない」とかショックな事を言われます。
せっかく栄養考えて作ったのに😂
頑張って子供の栄養をと思って作ったメニューを食べてくれないとへこみますよね・・・
子供の好きなメニューだとカレー三昧か、3食白米だけとかの生活になってしまう!
これだと、親は栄養取れてるのか心配になるんだよっ!食べてくれないのは本当にストレスです。
1日3回の食事を与える方も本当に憂鬱になります。
そこで色々対策をした結果、何とか今は出されたご飯が嫌い、苦手なメニューでも食べてくれるようになりました。
今回はに実践して効き目があったもの4つをご紹介します。
一番効果的なのはこれ!
「ご飯全部食べたら、デザートがあるよ」と果物などのデザートでご褒美を与える。

ご褒美がないと食べない子になってしまう〜という気持ちもありますが、それよりも作ったものを食べてくれた方が私の心が落ち着くのでこの方法をとっています。
「ブロッコリー(嫌いな食べ物)さんが食べてくれなくて泣いてるよ」「可哀想だよ」
一番手っ取り早い。言葉で動いてくれるんだったらこれが一番楽。

食べ物を乗せたスプーンやフォークを電車や車に見立てて、「お口のトンネルに入ります」というように食べさせる作戦!
うちの子は車が大好きなので「どうぞ〜」という感じでノリノリで食べてくれることがあります。
食べさせてあげる補助が必要になるので、一人で食べさせたい場合には難しい技の一つ。

特に緑の野菜が嫌いなので、緑の野菜を細かく粉砕し、好きなカレーやホットケーキミックスに入れる。
わからないくらい粉砕するのがポイント!
大きい塊のままだと、緑センサーが敏感なのでバレて食べてくれません。
慣れてきたら徐々に形を大きくしていくようにしています。
ただ、わからなくして誤魔化している状態で、素材そのものを克服できていないという事を文献で拝見したことがあるので、これは気休めでしかないかもしれません。しかし、野菜を食べてくれないことが続くとどうしても食べさせたくて、私は混ぜるメニューを作っています。

毎食全部を栄養のあるものの献立メニューだと考えるのも疲れるし、子供も食事がプレッシャーだと思うので、
苦痛にならないで欲しいと思っています。
そのため、一日3食のうちどれかちゃんと食べてくれたらとか、今日は食べてくれなかったけど、明日は食べてもらおうというように期間を広めて考えるようにしています。
私が幼い頃「3食なんで食べないといけないわけ?」「まだお腹空いてないんだけど、また食べなきゃいけないの?」
みたいな反抗的な子だったので、自分の子が食べないという時の親の気持ちが今になってわかりました。
両方の気持ちがわかるのであまり子供にも強く言えないのですが、なるべく栄養バランスの良い食事を摂取して健康な身体を作ってあげたいと思っています。