慣らし保育の期間

入園式を終えて、園の生活がスタート!

最初から希望の保育時間、例えば8時半〜16時半まで預けられることはなく、

子供達は園の生活に慣れる期間があります

慣らし保育とは?

園での生活を徐々に慣らすための期間を慣らし保育と呼びます

通っている園では8時半以降に登園、お昼を食べた後、12時半までにお迎えという流れ

入園後、5日間は慣らし保育がありました

1歳児の様子

1−2日目は登園時は緊張しているけど泣かずに登園(保育園が何かよく分からない状態だった)

 帰宅時には「ママー」と言いながら泣いている

我が子が泣いている様子を見ると可哀想に感じてしまう

預けるのまだ早かったのかな〜とか急に自信が無くなったりした

でも先生からは「徐々に保育園が楽しくて安心して生活できるところ、お母さんが迎えに来てくれるから大丈夫だということを理解してくれるので心配しないでください」と心強い言葉をいただき、私は励まされました

3−5日目からだんだんと保育園は家とは異なるところだと分かった様子で最初の登園時からも「ダメー」「嫌だ」と登園を拒否し、私にしがみついて離れようとせず、保育園の先生に抱っこされ大泣きしながらバイバイしていた

大泣きの中預けてしまうのはこちらも悲しい気持ちになりますが、グッと堪えて先生にお任せしました

しかし、先生に私と離れてから子供の様子を聞くと、私と離れてからずっと泣いているという感じではなさそう

ただ、ふと寂しいことを思い出すのか、園庭で遊んでいたり、滑り台で遊ぶこともあるが、ふと寂しさを思い出した時に、泣くのを堪えているとのこと

もう少し慣れるのに時間がかかりそうです

ふわふわしたタオル地のものが好きな子なのでタオルを手に持たせて落ち着かせるようにしようと思いました

以前は午前中から公園遊びを連れて行っていたので午後にはお昼寝をしていたけど、園生活では泣いて抱っこしてもらったり、運動量があまり多くないせいかお昼寝がない生活がほとんど

運動量が少ない気がしたので、週の始まりの日と終わりの日はお昼寝布団、洗濯物など持っていく荷物が増えるのでそれ以外の晴れた日は蝶を追いかけたり、たんぽぽの綿毛飛ばしなど一緒に散歩をしながらの送迎することに変更

朝、家の中では一緒に遊ぶ時間は取れていなく、家事ばかりやってしまうので、その分外に出た時には一緒に遊ぼうと思っています

そのように変更したことで、上の子はほとんどお昼寝なく午後も過ごしますが、下の子はお昼寝をしてくれるようになり、その間に下の子が一緒に遊べない細かいブロック遊びや積み木遊びを一緒にできる時間が取れました

ご飯が大好きな下の子はご飯をおかわりしたり、たくさん食べたりするのかと思いきや、先生との連絡帳には普通や少なめの量だけ食べているようなので、あまり本調子にご飯は食べれていないのかもしれないと思いました

それも運動していないせいなのかもしれません

1番変化に驚いたことは、お迎え後とっても嬉しそうで、ルンルンで園バックも自分で持とうとしたり、歌を大きな声で歌ったり、おしゃべりを沢山してくれたり、ハイテンションに感じました

きっと園ではまだ自分を出し切れていないせいもあるのではと思っています

周りの子供達を見ると乳幼児クラスは泣いてしまっている子がほとんどで周りの子もみんな一緒だからという雰囲気

最初は泣いてしまうけれど、徐々に自分から行きたいと思える楽しい園生活になってくれることを期待しています

3歳児の様子

入園前に園を一緒に見に行ったり、お散歩ついでにこれからこの園で先生やお友達と遊ぶことを伝えたり

美味しい給食が出る話や園の生活が描かれた絵本を読んだりしてあげていたせいか、事前に心の準備があったのか、送迎時にも特になく様子も無く、別れる時もニコニコしてバイバイしてくれるので母としては少し拍子抜けでした

逆に私の方が涙が出そうでした

1歳の時に一時保育を3ヶ月くらい利用した時にはずっと登園時には大泣きしていたので、2年経って成長を実感

園での生活は車などのおもちゃで遊んだり、園庭で自転車で遊んだり楽しんでいる様子

給食を自分で食べれるか不安でしたが、自分で食べたり、嫌いな野菜も先生に勧められて嫌がりながらも食べさせてもらったら食べているらしいので先生の言っていることを理解して行動していることが感じられて嬉しいかったです

お迎え時間は12時半までにお迎えに行けばいいんですが、一緒に入園した子で慣らし保育が一緒の子はピッタリ12時半というよりは少し早めの12時20分くらいにお迎えに来ています

私も下の子は12時20分にお迎えに行くんですが、先生から園の様子を聞いたりお話ししてから上の子のクラスに行くと12時半近くの時間になって10分の差ですが、他の子のお迎えよりも遅れてしまうことがありました

園の先生からは他の子のお迎えの時にお母さんがいないことが不安だったのか「お母さんは?」と聞いたそうです

登園時にも「いつ迎えに来てくれるの?」と聞かれ、お昼食べてからお迎え行く事を伝えると、

「お昼ご飯食べたら迎え来てね」と念押しされます

そして、お迎えの時にはとっても嬉しそうな顔で走って来てくれます

朝、園に行くことに対して緊張している感じも伝わるし、後で迎えに来てくれるという安心したい気持ちが伺えます

3歳児は1歳児よりはお兄さんに見えて園生活大丈夫そうですが、初めて会うお友達、先生とのやり取りにちょっとは緊張して頑張っている様子です

まだまだ一緒にお友達と遊んだりはしていないですが、友達と一緒に遊んでもらえたら嬉しいです

改善点

・下の子と別れる時には気持ちが安らぐアイテムを渡す

・送迎はなるべく歩いて運動量を増やす

・お迎えはお迎え時間の少し前に到着できると子供が安心する

今日が慣らし保育最後の日でしたが、相変わらず、1歳の子は大泣きしながらバイバイしました

3歳の子はニコニコしながら「今日は保育園でお仕事頑張ってくるよ」と言って張り切っていきました

まだまだ始まったばかりでドキドキですが、今度も日々子供と一緒に成長していきたいと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA